会社最寄りのバス停に貼られている掲示物。
路線運用している横浜市交通局からの警告。
うん、警告。
簡単に言うとこう言う事らしい。
お前らの為に走らせたっとんねんぞ。使わへんってどう言う事やねん!
よう読んだら、ここだけやないらしい。
都合、5路線。
ここの赤字の補填は他区の皆様の税金で払ってんねんぞ!使わへんのやったら纏めて失くすぞ、オラッ!
……やってさ。
輩やん。怖いわ、もう!
けど、この論法が成り立つんやったら、この路線沿いに住んでる人も一律、市に税金払ろてるんやから、使おうが使うまいが、バスに乗る権利は持ってるちゅうことやんねぇ?
何でこう言う言い方になるんやろうね?
利用客数の多い少ないあるんやったら、全路線、無意味に【一律デカいバス】を走らさんと、路線に応じて大きさ変えるなり、朝晩以外の運行時間の間隔を開けるなり、臨機応変に対応したらええんちゃうん?……と思てしまう。
(どの程度コストが変わってくるんかは分からんまでも)
民間なんか、都市部でもこんな可愛らしいバスいっぱい走らしてるやん。
神奈中バスも
相鉄バスも。
最近のバスは、いっぱい人が乗れるように、座席数減らして乗客数が確保出来るタイプが多い。
うちらが使こてるこの路線も、例に違わず、それが走ったりする事もある。
人少ないのに、そんな新しい車両入れる必要あんの?
何年も利用してるけど、満員でごった返してるところなんて、見たことない。
(ちっちゃいの走らしたら、「車内が密になる」やらなんやら言い訳するんやろなぁ)
方や『みなとみらい』ではこんなデカいバスを導入した。
これ、格好良かった😀
深い青がきれい😀
相鉄の新型車両みたい。
これはこれでニーズがあるなら別にええと思うけど………そういう事なんやと思う。
ニーズに合わせたサービスしていくのが必要なんやないかなぁ?
お役所機関なんやから。
廃止目前の路線なんて、それこそイケバスでええんちゃうの?
302系統は仲町台から東山田、センター南なんやから、そない距離もないやん?
途中、大手企業の老人用マンションもあるから、ご老人達の利用もそれなりにある。
そうそう、それにイケバスはEV(イーブイ)やで?
環境にも優しい。
(違う。)
ホンマ、何でもかんでも
税金で補填されてます!
確かに『補填』されてる現状なんやろうけどさ、それ言うたら皆納得すると思てるんやったら、なんか順番違う気がするけどね。
どうかしら?